学生便覧

学生生活

1.アパート紹介
アパートの情報は,理学療法学科棟2階事務室で提供します.希望者は,問い合わせてみてください.
不動産業者や家主とのトラブルが起きた場合には,理学療法学科棟2階事務室もしくは下の機関に相談してください.
(社)新潟県宅地建物取引業協会新潟支部
〒950-0084 新潟市明石1-3-10 新潟県宅建会館2F
TEL 025-247-0105/FAX 025-247-0107
2.学生寮
入寮は,原則として年度はじめとなっております.入寮を希望する場合には,理学療法学科棟2階事務室に相談してください.
学生寮 所在地
男子学生寮 新潟県新潟市笹口1-12-11
女子学生寮 新潟県新潟市笹口1-12-10
詳細に関しては、理学療法学科棟2階事務室に問い合わせてみてください。
3.特待生
成績優秀者特待生制度(本校在学生のみ)
この制度は,本校に入学後在学中に成績優秀者・出席状況が良好で他の学生の模範となる学生を対象に授業料の一部を免除する制度です.(年度毎に選考審査有り)
対象者 定 員 特 典
前年度の成績優秀者 若干名 当該年度の授業料半額免除(※後期授業料全額免除)
前年度の成績優秀者 若干名 当該年度の授業料1/5免除(※後期授業料2/5免除)
※選考が行われる時期と前期授業料の納入時期の関係により,後期授業料にて処理させていただきます.
  1. 奨学生を受けている者も、成績優秀者特待生の対象者に含まれます。
  2. 成績優秀者特待制度に合格し、A奨学生を受けている者は、卒業後の返済額を該当制度により減額するものとします。
  3. 成績優秀者特待制度に合格し、B奨学生を受けている者及び奨学生制度を受けていない者は、後期授業料を納入の際に本制度を適用し、免除金額を差し引いた金額を納入するものとする。
4.奨学生
優秀な学生を経済的に援助するため,以下のような奨学生制度があります.
  1. 日本学生支援機構
    募集期間になりましたら,掲示にてお知らせします.
  2. 新潟県奨学金
    募集期間になりましたら,掲示にてお知らせします・
  3. 地方自治体奨学金
  4. 新潟県看護職員修学資金
希望者は理学療法学科棟2階事務室に申し出てください。
Aの新潟県奨学金のほかに地方自治体によっては、出身学生のために奨学制度を設けている場合があります。各地方自治体窓口に問い合わせをしてみてください。
Cは、看護学科学生のみ対象となります。
5.教育ローン
  1. ホクギン提携育英ローン
  2. だいし提携育英ローン
  3. 国の教育ローン(国民生活金融公庫)
  4. JACCS学費ローン悠裕プラン
  5. オリコ学費サポートプラン
希望者は、理学療法学科棟2階事務室へ申し出てください。
6.病院奨学金制度
本校看護学科では、優秀な学生を経済的に援助するため、病院奨学生制度を設けています。複数の病院及び施設より協力を得ております。希望者は看護学科教務事務まで申し出てください。
7.アルバイト
アルバイトをする際には,職種や環境等に注意し,学業に支障のないように気をつけましょう.
なお,深夜におよぶアルバイトや酒類を提供する店・風俗営業に関するアルバイトは厳に慎んでください.
8.自家用車での通学
本校では,学生駐車場がありません.
9.学生駐輪場
自転車・バイク置き場は,理学療法学科棟校舎東側の非常階段裏に設置されています.使用は先着順に整然と駐輪してください.なお,道路への駐輪や,指定場所以外への駐輪は厳に慎んでください.
10.清掃・ゴミの分別
本校では,清掃時間を設けて,分担に従って清掃を行うこととなっています.気持ちよく授業を行える環境づくりを心がけましょう.
ゴミの分別表をゴミ箱設置場所に掲示してありますので,注意してゴミを分別するようにしてください.
まとまったゴミは,清掃の際に各学科指定のゴミ捨て場へ持っていってください.

(清掃時間)
【理学療法学科】12:40〜12:55
【看護学科】16:20〜16:35

(ゴミ捨て場)
【理学療法学科】
 理学療法学科棟校舎東側駐輪場横
【看護学科】
 教職員駐車場内

健康・保健・カウンセリング

1.定期健康診断
本校では,年に1度健康診断を行います.未受診の場合,健康診断証明書が発行できませんので,必ず受診してください.
健康診断証明書:学外での実習や就職活動の際に健康診断証明書の提出が求められる場合があります.手続きは,理学療法学科棟2階事務室で行ってください.
2.健康相談
学内で気分が悪くなったり、負傷したりした際には、保健室を利用できます。
【理学療法学科】理学療法学科棟2階事務室に申し出てください。
【看護学科】看護学科教務事務に申し出てください。

利用時間:月〜金 9:00〜17:30
3.喫煙・飲酒
未成年者の喫煙・飲酒は法律によって禁じられていますので,厳に慎んで下さい.
成人となった場合でも,これらが習慣化すると健康を害しますので注意してください.
4.遠隔地被扶養者証
「遠隔地被扶養者証」は,家族と離れて暮らす個人用「健康保険証」のことです。
万一ケガや病気をして,医療機関を受診する場合,「健康保険証」が必要になります。
しかし,自分の手元に「健康保険証」がない場合は,すぐに医療機関を利用することができません.そこで,自分のための個人用「健康保険証」として,「遠隔地被扶養者証」が必要となってきます.
「遠隔地被扶養者証」を作成してもらうには,「在学証明書」が必要です。理学療法学科棟2階事務室に申し込んでください.
社会保険の場合は被扶養者の勤務先,国民健康保険の場合には,父母の居住する市区町村役場で手続きを行う必要があります.「在学証明書」を保護者の勤務先や自治体に提出することにより,学生として遠方で一人暮らしをしていることを証明することになります。
「在学証明書」を保護者へ届け,保護者を通じて「遠隔地被扶養者証」を作成してもらいましょう。
また,「健康保険証」は身元を保証する大切なものです。紛失し,悪用されるなどといったことのないように,取り扱いには充分注意しましょう。学外実習へも忘れずに持参しましょう。
5.保険について
事故が発生した場合は、速やかに、理学療法学科棟2階事務室に届け出て、所定の手続きをとってください。
なお、保険金の支払は原則として銀行振込により行います。

【理学療法学科】
理学療法学科の学生は「学生生徒災害傷害保険」ならびに「医療分野学生生徒賠償責任保険」に加入していただきます。
この保険は、文部科学省が、専修学校各種学校に学ぶ学生生徒の被る種々の教育活動中の災害に対する被害救済の措置として検討してきた災害補償制度であり、財団法人専修学校教育振興会が保険契約者となり、東京海上日動火災保険株式会社を幹事会社とする損害保険会社3社との間に一括契約するものです。
  1. 学生生徒災害傷害保険
    被保険者(学生生徒)が次に掲げる間に、急激かつ、偶然な外来の事故により身体に障害を被った場合に支払われます。 ・正課中・構内における休憩時間中・学校行事に参加している間・学校施設内にいる間・学校施設外で学校に届け出た課外活動を行っている間
  2. 医療分野学生生徒賠償責任保険
正課および学校行事として行われる学校管理下の日本国内での医療関連実習の際に、他人にケガをさせたり、他人の財物を損壊することによって被る法律上の損害賠償が補償されます。


【看護学科】
看護学科の学生は、日本看護学校協議会共済会 総合補償制度「Will3」に加入していただきます。
この保険は、傷害保険、受託者賠償責任保険の2種類の保険契約と共済(感染事故対応等)からなる補償制度です。

1.損害補償(学生、教職員への補償)
(1)普通傷害保険
  • 基本補償(国内外24時間の傷害事故)
    実習先、学校管理下に寮内やプライベートの時間(海外旅行先も可)を含め、24時間の傷害事故が補償されます。
  • 賠償責任(国内のみ)
    国内において、他人にケガをさせたり他人の物を壊すなど、法律上支払わなければならない賠償金を補償限度額の範囲内で補償されます。
(2)受託者賠償責任保険(国内のみ)
  • 実習先や学校から受託した物を壊したり、盗難、紛失に遭ったなどで、法律上支払わなければならない賠償金を補償限度額の範囲内で補償されます。

2.共済制度(学生、教職員、養成施設への補償)
(1)感染事故
実験中の針刺し事故、あるいは実習中のウイルス、細菌、リケッチャー、ダニなど微生物による感染事故に対する補償。

(2)個人情報漏えいのお詫び金
学生が実習記録を紛失するなどして、患者さんの個人情報が漏えいしてしまった場合、学校の法律上の賠償責任の有無とは別に見舞金相当額が補償されます。


6.事故通知
【理学療法学科】
通学途中や正課・課外活動中・実習中の事故については,「学生生徒災害傷害保険」「医療分野学生生徒賠償責任保険」が適用される場合がありますので,理学療法学科棟2階事務室に届け出てください.

【看護学科】
 総合補償制度「Will」(プライベートの時間を含む24時間補償)が適用される場合がありますので,理学療法学科棟2階事務室に届け出てください.
7.心の健康
本校では,随時カウンセリングが受けられます.悩みがある,話を聞いてほしいという場合には,一人で悩まずにお気軽に学生相談室に予約申込をしてください.プライバシーに関しては十分配慮いたします.

カウンセラー 百都 礼子先生
予約受付:月〜金 9:00〜17:30
利用時間:詳しくは校内掲示板か学生相談室のホームページをご覧下さい

心の健康相談:新潟県精神保健福祉センター
(TEL) 025-280-0111
(月〜金) 8:30〜16:30
8.公欠の取扱いについて
忌引きの場合には、下の通り公欠が認められています。
死亡した者 日 数
配偶者および一親等(父母・子等) 7日以内
二親等(祖父母・兄弟姉妹) 3日以内
三親等(伯父叔父・伯母叔母) 1日以内
その他、公欠については事務局若しくは、教務事務へ相談してください。
本校代表として競技会へ参加する、就職試験等は公欠が認められる場合があります。
ページの先頭へ戻る